「土地の面積に関する用語の違いがわからない」
「それぞれ何を含んだ面積なのだろうか」
このように土地に関する用語に、お悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。
そこで、今回の記事では建築面積、延床面積、建物面積、土地面積の定義の違いについてと、建築面積には、何が含まれているのかについて紹介します。
□土地の面積を表す言葉の定義の違いとは?
これらの土地の定義の違いについてそれぞれ紹介していきます。
1つ目は、建築面積です。
こちらは建物の面積の事を示し、特に建物を上から見た時の面積を表しています。
そのため、通常1階の面積が建築面積になりますが、2階の方が面積が広い場合は、2階の面積が建築面積になります。
つまり、広い階の面積の方が建築面積になるということです。
2つ目は、土地面積です。
こちらは土地の面積のことを指しており、別名敷地面積とも言います。
土地面積も建築面積と同じく上から見た時の面積を指すため、その土地が傾斜している場合、実際の面積よりも、土地面積は狭くなってしまいます。
ここで建ぺい率という言葉の意味も解説します。
こちらは、土地面積に対する建築面積の割合のことを表し、その割合は地域やその土地が何に使われるかによって変わります。
3つ目は、延床面積です。
建物のすべての階の床面積を全て足したもののことを指すため、建築面積とは定義が違うという点に注意しましょう。
平屋は2階がないため、建築面積と延床面積が同じになりますが、2階以上の一戸建ての場合は各階の合計の面積になります。
しかしこの延床面積の中に、バルコニーや吹き抜け、ロフトの面積は含まれません。
なお建物面積は、不動産広告で延床面積を建物面積と記載しているように、延床面積と同じように用いられることがあります。
また、延床面積に対して容積率という土地面積に対する延床面積の割合が決められており、こちらも建ぺい率同様、地域や使われる用途によって上限が異なります。
しかし、容積率には、建ぺい率と違い地下室やインナーガレージなどを対象とする緩和措置が設けられています。
□建築面積にバルコニーや庇(ひさし)は含まれるの?
まず、バルコニーや庇の場合、1メートル以下であれば含まれません。
バルコニーや庇は壁や柱から突き出しているため、建築面積に含まれないとお考えの方が多いですが、1メートル以上突き出している場合にのみ建築面積に含まれます。
1メートル以上突き出ている場合は、突き出ている部分の先から1メートル後ろの箇所までが建築面積に含まれます。
次に中庭や車庫の場合について紹介します。
建築基準法では、屋根や柱、壁がある構造のものが建築物とされており、屋根や柱、壁があれば建築面積に含まれます。
そのため、屋根がない中庭の場合、建築面積には含まれないという点に注意する必要があります。
また、駐車場は屋根と柱があるため、建築面積に含まれますが、屋根なしの駐車場であれば建築面積には含まれません。
□まとめ
今回は建築面積、延床面積、建物面積、土地面積の言葉の定義についてと建築面積に含まれるものについて紹介しました。
今回の記事を参考にしていただければ幸いです。